浦和シニア交流掲示板
 
浦和シニアへの応援メッセージなどをどうぞ
新規投稿は下の 新規投稿 から投稿入力ページを開きます
 

 :: 新規投稿 :: HELP :: MAIL

 
 No.5480  始まりました。
 土曜日の練習で1人ケガを負わせて大変反省しています。選手達にも謝りましたが、完全なヒューマンエラー。自分も事故が起きる前に「大丈夫かな?」って思ったにも係わらず指示出来なかった。それで真剣にボールを追った選手が防球ネットと接触。使ったら片づける作業と気が付いているのに、めんどくさがった。2個のエラーで痛い思いをさせて、申し訳なくって。以後、皆さんと一緒に対策を打って事故防止の確認をします。
 
 さて、日曜日から春季大会が始まりました。浦和・浦和桜チーム共に勝つ事が出来ました。両チーム共、打線が繋がった感じですね。今度の練習はテニスボールを打とうかな?打ち過ぎるとオーバースイングになりがちなんで、もう一回戻しておかないと。この代の課題の一つのピッチャーは‥。浦和チームの先発は菊村君でしたがバランス良く投げれていました。3イニングを31球。リリーフの石田君が13球。1人もランナーを出さづに投球が出来ました。浦和桜チームは渡辺君が先発。四球が2個。リリーフの島本君も四球が2個。これはピッチャーのエラーですから、この対策を練習に取り入れてもらいたいですね。最後は大河原君が無難に抑える事が出来ました。
 試合が終わって練習を拝見しましたが、みんな体が動く様になっているし、打球も飛ぶ様になりました。体操の効果を本当に感じる瞬間ですし、個々の変化をすごく感じています。まず、舘島君の守備範囲というか捕りに行く姿勢。秋は捕りにさえ行かなかった打球を追えて刺せたプレー。並木君の逆方向のHR。高見君のHRなんか入団当初から考えると想像出来ない打球です。羽鳥君は試合でも長打が打てた様ですが練習でもオーバーしていました。当てるバッティングから振るバッティングに。白子君や鈴木君の打球も強いし。鈴木君は体が小さいって「どうせ俺なんて」って悩んでいた1年生時代と全然違うじゃん。成長期が遅いだけ。スタッフは理解しているからもっと羽ばたいて。(勉強)朝のミーティングで話してもらおうかな?藤谷君は試合で3安打してたのに練習だとフライを打つんですね。違うんだな〜、芯に当たる選手が良い選手だよ。アベレージも380迄来ました。早く気づけー!こうして見ると、まだまだですが金太郎飴チームにひとつ近づいて来たかな。スポーツって勝ちが大前提なんだけど、高校への繋ぎなんだから負けを覚悟でスタッフは起用しますから。今、浦和チームでは北岡君がそうだよね。彼、OP戦で打たれまくっています。打たれる環境に置かないと感じないし伸びない。菊村君も秋は打たれまくって今があります。蔦原君は投手を嫌がりましたが、少し彼の中で気づきがあった様な気がします。彼、それまで言い訳マンでしたけど、目が変わった瞬間を見た気がするんだよネ。そのままだったら「自分が正しい」になって最後は傲慢。体育会系の一番ダメなパターン。
 今週、古川さんにシニアへの参加をお願いしましたが、自分に意見をしてくれる人って大切だよ。古川さんは花王で35歳で取締役を任されるって・・、怖いもの知らづだし冷静だと思うんだ。迷った時に本や先輩に聞くのが一番早いしヒントじゃん。一番良いのはご注意をしてくれる事。河本さんと一緒で生な内に人生の知識をもらっちゃおうよ。「自分が正しい」は正しくない。山の登り方って色々あるって事だね。矢作コーチから「大人になれ」って注意を受けましたが、その通りだと思います。委員会が機能していない証拠。会社じゃないけど、ディスカッションしてもっといいチーム、強いチームになろうよ。
 
 
    ベンチサイド  [2023/02/20-08:48:08] 
 
 No.5479  いい感じになっています。
 日曜日は最終のOP戦を浦和・桜チーム共にやらせて頂きました。浦和桜チームの大河原君のピッチングが安定してきたみたいで、土曜日も練習を見ましたが強いボールを投げ込んでいました。少し変化球が抜けていましたが、これから自覚して練習に取り組んでもらいたいですね。考え方が幼稚だった彼ですが、何とか期待出来る範囲になって来ています。島本君、ちょっと体が大きくなったかな?ブルペンで投げている姿が誰だか分からなくてソバに行ったら彼でした。ボールは速いし認識していた弱さが無くなった感じ。このまま素直に力を付けて下さい。打撃陣も聞いていますが、夏の大会は少し選手間の移動がありそうな雰囲気になって来ています。本当に抜かれる時は一瞬だから家での過ごし方が大切!
 浦和チームは菊村君と石田君は安定しそうな雰囲気が出てきました。菊村君は肩のスタミナが付けば完投出来そうですよ。石田君も5回以降がつかまる。少し投げる数を増やさないと対処出来ませんよね。北岡君はもう少し時間が掛かりそう。ボールは良いんだけどコントロールがイマイチなんで、一人のバッターに2球位打てるボールが行っています。もう少し精度が上がって来ないといけません。長谷川君の復活も大きいね。いいボールを投げているわ。持久力が無いけど1年生なんでこれからでしょう。
 打撃陣は打球が飛んでる。少々点を取られても一瞬で返せる力が出てきました。藤井君の満塁弾なんか彼の思い切りの良さが出た一撃でした。もう少し変化球を打ちにいかないとダメですが、飛距離は出てきましたよ。佐藤君がパッとしないんだよね〜。バットに当たらない。コロナ休みが影響しているんだよね。体操していないから強くバットを振ろうとして体が開いちゃって、余計ポイントがズレちゃって。(タイミングと軌道だから)その代わりに細かい打撃で出塁を重ねていいじゃないですか。鵜沼君が弱いよね、スイングが。軌道がダウンスイングでフライばかり。彼の目ってもっと良いはずだから、詰まってもヒットになる軌道で振りなよ。藤谷君が迫って来ているから彼が野球を本当に勉強しだしたら・・・抜かれる。今の打率なら彼の半分よ。チョッとビックリしたのは坂田君の第1号。良く飛びました。もっとバットを振り込んで確立を高くして下さい。
 みんな力が付いているのは良く理解しています。春季大会、頑張りましょう。
    ベンチサイド  [2023/02/14-17:22:24] 
 
 No.5478  勉強になりました。
 昨日は指導者講習会に行って参りました。初めての試みで智辯和歌山の高嶋先生のお話しを伺いました。「やっぱり練習量が半端ない」っていうのが印象。いろいろ参考になるお話しをして頂き、ウチのチームも少し練習方法をいじる事にしました。それと勉強は強調されていました。進学校なんで学力の「低い選手は無理」ってハッキリおっしゃっていました。10名しか入れないから狭き門です。選手から預かりました質問の回答は、土曜日に報告致します。
 さて、日曜日は浦和・浦和桜チーム共に試合が組まれていました。個人の課題処理をドンドン行って下さいネ。浦和桜チームの報告を少し頂きましたが、大野君の名前が上がっていました。体に変化が起きているのか、白子君より上達が早い様です。羽鳥君のライトオバーを初めて見ましたっておっしゃっていましたが、もっと振れると思いますよ。それと島本君のピッチング。1年生ながらコントロールが良いって!彼は成長期待ちだし、家での過ごし方で凄い投手になる可能性が高いと思います。藤谷君がやっと人の話しを受け入れたのかセンター返しで今年に入ってから打率を上げています。元々振る力があるんだから、もう少し守備を安定させて鵜沼君の代わりになってもらいたいですね。(因みに鵜沼君は先週まで打率がありませんでした。)岸君の話しも聞きましたが、打率が高い!長打は無いのでしょうが、バッティングアイが良いんだね。楽しみですよ。夏のテーマは投手陣のレベルアップなんだけど、2年生の投手陣の名前が上がって来ない。データを見ると大河原君の三振率が高いけど四死球も多いですよね。2チームに分けているのも経験値を上げてもらうために出しましたが、使ってもらっている内に上手くならないと。その為に、自分がやらなくてはいけない事を理解してやる事です。(高嶋先生は打てなければ打てる様になるまで練習すればいいって)
 浦和チームは投手陣の力量の差が極端に出た様です。先発の菊村君は前日に課したインコースを投げ込めた様です。細かいコントロールはまだですが、軸足の膝が暴れなくなって大分良くなりました。もう少しで90球で完投出来るレベルになるでしょう。少し厳しめに話していますが、良く答えて練習に取組んでいます。リリーフした板橋・北岡君にはスタッフも期待して出したと思います。本来は石田君がリリーフですが、持ちませんでしたね。(スタッフ間の連絡が上手く出来なくてすいません。)北岡君はまだ体重移動の仕方が出来なくて、左肩が早いタイミングで落としちゃうんでリリースが開いて出しちゃうんですね。その結果、アンバランスとタイミングを逸して・・。直す所が分かっているんだから、今、歯を食いしばる所だよ!自分に過大な負荷を掛けて、自信にしないと。石田君の評価は上がっていますよ〜。何が良いって低目にボールが集まる事。連打が少ない投手ですネ。
 守備は蔦原君の守備がひどいな〜。送球が安定しないってキャッチボールが出来てないって事でしょう。高嶋先生の中学生に対しての唯一の希望が「キャッチボール」。出来ない選手を直すのに1年以上掛るっておっしゃっていました。(裏読みすると暴投する選手は・・。)自分では肩が強いって思っていそうで怖い。肩は普通の中学生だと思いますよ。磯先輩の方が三遊間の送球は垂れずに届いていると思います。今年の打撃陣は1・2番の出塁が悪い。クリーンアップは5割越えなのに2割台って。素振りが全然少ないって。自分は中学の時は600位振ったかな〜。疲れて来てから筋肉に刺激だから。その内にヘッドがスムーズに早く回る瞬間が来るよ。「なんか?グリップが滑るな〜、って思ったらグリップが血だらけ」良く振ってたな。あとは川北君の軌道だよね。今のままだとアウト製造機。鵜沼君と同じで打率「0」。振れるんだからアッパースイングで良いんじゃない。それと反対方向に打つ事。ボールを見て振ってないもん。目のそばで打てば良いのに。浦和シニア特別メニューの㊙練習発動だな。これが出来ると不思議に打てる。早実に行った先輩もそれから変身。それは打つ事。甲子園で清宮選手に取られちゃったけど良い選手だったよ。注意報が出ているのは、森澤君!1割台の打率なんだけど。あと1打席が勝負ですね。臼井君は安定の390。ファールが打てるのが凄い。打ち直しが出来る技術があるって事でしょう。今、出来っているのが赤澤君。出塁率が高いし四球が多い。藤井・蔦原君も出来ればもっと良いんだけど。特に藤井君は覚えると武器になると思いますよ。
 来週でOP戦も終わりです。いよいよ公式戦に入ります。楽しい野球が出来ます様に。
    ベンチサイド  [2023/02/06-11:51:38] 
 
 No.5477  これからどうするんだろ?
新2年生のオープン戦を行いました。
東練馬リーグさん試合の間待っていただきありがとうございました。

試合の方は………これからですね。
サインミスの頻発、フォーメーションがデタラメでちょっとゲームができるレベルに来てませんでした。サイン表も配ってるし近いうちに座学でフォーメーションの説明をさせてもらいます。

坂田君、吉村君は慣れない外野でエラーをしてしまいましたがここは気にしていません…
ミーティングで練習仕方のヒントを与えたのでどう変わるのか楽しみにしています。
複数ポジションできる準備はしておいた方が良いと思いますよ…チャンスはどこに転がってるがわからないので!

大問題は松本君の走塁。あの走塁はかなり嫌い。
2回も進塁のチャンスをくれたのに適当な走りとオーバーランで進塁のチャンスを逸してしまいました。走塁を疎かにすると相手の外野手にゆとりを与えてしまってミスを誘うことができないから誰でも出来ることは確実にやってくれ!
積極的にセカンド狙って2塁でクロスプレータッチアウトの方がよっぽど良いよ…
今チャレンジしないでいつやんの?って…

土日の練習でリキ君、渡邊君が想像の上を行ってました!2人共自分の殻に篭ってるのが本当もったいない…
ヒントは大野先輩や高見先輩じゃないかな?
噂では2人とも結果出てるみたいだよ。

課題は見えましたのでさくら大会までに課題処理頑張りましょう!
誰が出てくるのか楽しみに待ってますよ。
    NO.7  [2023/02/05-23:32:15] 
 
 No.5476  いいゲームでした。
 本日は岸コーチの復帰戦となりました。入院されて少しスマートになりましたが、野球への情熱は消えていませんでした。細かい指示と勇気を与えるアドバイスは選手にとって頼りがいがあるようです。元気になって何よりです。
 今日は初めて第5回FosekiftCup交流戦にエントリーしましたが、いい実戦練習になりました。来週も続きがありますので、皆さん宜しくお願いします。
 第1戦目は初回に6失点から始まりましたが、終わってみれば引分け。少しチームとして機能し始めたかな?先発の菊村君はサードのエラーから始まり、とんでもない立上りでしたが、以降は修正が出来たピッチングだったと思います。早く危険を察知する感性があれば、もっと楽に投げれたかも。今回の試合で自分のピッチングスタイルが出来る切っ掛けになってほしいですね。捕手の川北君も勉強になったと思います。配球って正解がないから難しいのですが、一つひとつ勉強ですね。この試合で何が一番いいって、チームが気落ちしなかったところですね。先週の試合と見比べても成長の証が出ていたと思います。菊村君は練習の仕方で安定した投球が出来る様になると思います。リリーフした石田君も頑張って投げていました。下級生ながら良いピッチングが出来ていたと思います。
 打撃陣は自分の仕事が出来ていましたが、残塁が少し多かったかな?満塁で佐藤君の一撃が出れば追い越せていたような?もう少しバットを振り込んで次回はタイムリーが打てるようになります様に。
 2戦目の先発は北岡君でしたが、今回は少し違ったピッチングが出来始めた様です。4回を無失点で上がりました。ナイスピッチ!もう少し頑張って下半身を強化しましょう。
 長打率は相変わらず高い数値をキープしているようで、自分のストライクゾーンを打つ事が出来ました。小技も数回入れましたが、試合にリズムが付きますネ。来週もありますので、楽しくプレーして下さい。
 3年生の皆さん、高校受験合格!おめでとうございます。これから自分で決めなくてはいけない場面が多く訪れます。頑張ってネ。
 体験選手も多く来て頂きまして、ありがとうございます。上級生との練習で手加減無しの打球が飛んできたり送球のボールが強いと思いますが、イベントより実体験が出来る方が良いと思います。少し大変かと思いますが、思い切り楽しんで下さい。土曜日が練習日になっていますので、こちらの方が現状のままの姿を見せられるかと思います。
    ベンチサイド  [2023/01/29-20:59:00] 
 
 No.5474  今年、初のOP戦。
 今日はOP戦5試合が組まれていました。年が明けて初めての練習試合、2か月振りですかね。浦和チームはまだ組織立ってプレーが出来てない印象でしたが、確実に体力は付いて来ているようです。やっと楽しい野球が出来る様な感じになって来ました。コロナで座学が少ないチームですからフォーメーションの正確さが無く穴だらけ。でも外から見ていて体力差が無くシステムの課題が良く理解出来ました。土曜日に説明しながら防御の仕方を教えます。
 投手陣は寒い中、ご苦労様でした。久し振りの投球で疲れたでしょう。OP戦とはいえ、練習時の2倍位の負荷が掛かっていると思います。そりゃ〜そうだよね。知らないバッターに投げるんだから力が入っちゃうし気も使う。そんな中でも収穫はありましたね。まず1年生の石田君が上級生相手に4イニング投げれた事。臼井君が投げれた事。北岡君のボールも指をケガした明けの割には来ていましたよ。菊村君のストレートも空振りを取れていましたし、彼は心持ちでエースになれる事が分かりました。板橋君もリリーフが出来る事が分かりました。投球練習をサボる蔦原君を除いては割と良かったと思います。
 問題は守備だよね!特に蔦原君のショートは野球盤みたい。ベースのそばで動かない。牽制はゆっくり入っているしセンターラインの動きじゃないんだよね。コンバート当初よりは良いのですが、どれが正解か分からない動きで可哀そう。次回まで野球の教科書を読んで来て。物差しが違うと会話にならないんで。(打つだけじゃ〜、ダメって事だよね。守れる場所を作らないと高校で終わるよ)佐藤君は器用でしたね。久し振りの1塁も無難にこなして。長い間、コロナで練習もしないのに大変よく出来ました。相手チームは足の速い選手が多く、ウチと同じなんですが捕球してからのスローイングが速い。特にセカンドの石川君はベース寄りはオバースローで投げるので良いのですが、1・2塁間はサイドスローが出来ないので体を起こしている時間でセーフになっちゃう。この穴は上位の大会に行ったら危険だよ。これで負ける。センターの伊藤君のエラーは笑えない。1年生ですが外野の一角を取りに来ないと!使っているうちに上手くならないとダメだよ。彼が出てくれば赤澤君をサードに入れて鵜沼君を打撃不振の川北君の所やセカンドに回して。板橋君も以前の空振りマンが2長打打てましたしから本気でポジションを取に来てもいい頃ですよ。1年生のSS川瀬君の守備率は50%!この数値はアウトですから。難しいバウンドで捕球しに来るから捕りづらいよね。1年生の益田君の勇気の無いアンパイな守備もアウト!外野フライをヒットにしちゃうって、どうなの?捕りに来ない選手ってレクレーションなんだけど。厳しい事を綴って申し訳ないんだけど、スポーツは勝つ事が大前提だから。消極的なプレーってどう考えてもレクレーションでしょ。挑戦しなよ、楽しいよ、高いレベルの競争って。俺でも出来るって感じた時の満足感はいいもんだよ。
 打撃は?スイングスピードとか良いと思いますが、駆け引きと勇気が今ひとつって感じかな?それでも長打率はさすがって感じ。ベンチが求めるのは長打よりも芯に当たる選手だから、そこはお間違え無く。たまに長打を打っても、だから何?3試合に1本では割に合わない。トーナメント戦は出塁率の高い選手が出るべきです。(公式戦が近づいているから今迄と違うスタンスで見ていますんで、要求が多くなってしまって御免なさい。)
 まだね、実戦練習が本気で出来てないって事でしょう。これはスタッフとして反省しています。慣例の練習方法ではこのチームはダメって事ですから。もっと楽しい練習方法って・・、宿題にして下さい。
 浦和桜チームの報告も受けています。期待の投手陣は渡辺君だけイイ報告で、あとの選手は・・。やっぱり体操を見ていると分かるんですけど、心が折れる選手は結果が残らないんですよネ。久保田・大河原君なんて強いボールを投げれるのに負けに行く。分かるんだな〜その気持ち。俺も不安ばかりだったから。もう少し時間が経つと理解すると思うけど、誰一人不安が無い人って居ないから。真剣にやっちゃいなよ。人生の中で燃える時間を過ごした事って自信になるから。「俺は出来る」って。失敗してもイイ時間だと思うよ。それがスポーツだよ。次は負けないって。今は野球を利用して体験すればいい。「もっと真剣に負けろ!」イイ男になりな。あとは田嶋監督に聞いて下さい。
    ベンチサイド  [2023/01/23-10:49:55] 
 
 No.5473  レベルが高いのは何故?
 今日も練習日に当てられましたが、体験選手の能力の高さにビックリの連続。野球人口が少なくなって来たのに上級生と一緒の練習をする姿は、時々現役選手と間違えてしまうほど。こんな選手達を見ていると、もっと効率よく上手くなる方法が無いものかと考えてしまいます。中学生は体格差もあるし個々の違いもあるし、教え方の順番もあります。でも一番必要なのは「上手くなりたい」って心だと思います。(スタッフも期待に応える為に結構勉強しているんだぞ!)心が無いと・・ダメだよね。心が体を動かすんだから。だから今日は自分に嘘を付いている森澤・古室・大河原君と親父にイラっとしました。他の選手は体操をしているのに出来ない3人はやったふり。周りのみんなが認めるか?「大人になりなよ」。元谷先輩が体力が無くてみんなに遅れて周回遅れでも彼はやり切ってたから全国大会に出てもらいました。2三振にファーストファールフライに抑えるそれは見事なピッチングでした。「心と体が一体化した時の姿を見た」って感じました。拍手だよね。もっと上手くなるのにやらない?後悔しかないじゃない。
 さて、来週からOP戦にはいりますね。5試合が組まれています。浦和桜チームの投手陣には頑張ってもらいたいですね。夏に間に合いように実戦で成果を出して下さい。1イニング投げれればいいんで日本選手権に行こうよ。野手は藤谷君が頑張っているんだよ。体操も上位で帰って来るし体力はあるじゃない。打球もHRを打てる力もある。開かないで打てば打率も残る。結果を残せ〜!頑張りところってあるじゃん。みんな「俺を見て」って声を張り上げて訴えて。
 浦和チームも投手陣に頑張ってもらいたいんだよね。コントロールが大切だから。菊村君の体が少し変わってきました。肩幅が出て来て身長も伸びた様です。今日もサクッと投げて125km出ていました。それと藤井・鵜沼君の声掛け!最近、下品な感情の声掛け。あれは共感を得ないからもう少し言葉を選ぼうよ。勇気を与える大人の声掛けを是非覚えてもらいたいですね。
 
選手登録はまだですが、皆さんの取り組みを見てもう一度チーム分けを見直しますわ。
    ベンチサイド  [2023/01/16-00:24:35] 
 
 No.5472  賀正
遅ればせながらあけましておめでとうございます。
18歳の時は70kgからなかなか増えなかったのに今では息を吸う度に増えているのではないかと思うくらい右肩上がりです。
イチローなんてあの歳であんなに動けてかっこいいですよねー私も今年は動きますのでよろしくお願いいたします。

最近はたくさん体験生に来て頂いてありがとうございます。おかげで楽しく見させてもらってます。
次の学年が50期になりますのでこちらとしても力が入るところですが、力んだところであまり恩恵を受けないことが分かってきた年頃なので例年通りやらせて貰えればと思います。

在団生ももちろん視野に入っているのですが、1年生はちょっと心配デス。
シンプルに振る数が足りていない気がします。
期待感があるのは伊藤くん、益田くんくらいでしょうか。武政くん、吉村くん、畑山くんあたりはもう少しメカニックが体現されれば化ける可能性がありますがまだ時間がかかりそうですね。どうにかさくら大会までにはお願いします。
投手陣も最近めっきり見ていないので近々1度見せてください。

2年生は大丈夫かな。
トップチームが少しユーモアに欠けるのが非常に気になります。目の付け所が良くないっていうか視野が狭いというか。
藤井くんのボケをもっと適切に拾えるキャラが必要だし、藤井くんのボケももっとインテリジェンスに富んだモノに昇華してほしいです。
果たしてどこまで野球に必要かは分かりませんが目の付け所ってとこは結構重要なんじゃないかと思います。

長くなりましたが今年もよろしくお願いいたします。
面白く可笑しく、強くたくましく。
次のフレッシュマンは必ず優勝するぞ。
    浦和のニアベース  [2023/01/11-18:47:24] 
 

BACK Page(2/25) NEXT

 
 
** Admin Only **
Mode  Pass
Script : CGI-Style