浦和シニア交流掲示板
 
浦和シニアへの応援メッセージなどをどうぞ
新規投稿は下の 新規投稿 から投稿入力ページを開きます
 

 :: 新規投稿 :: HELP :: MAIL

 
 No.5670  順延です。
 今日の関東大会2回戦は雨天中止になりました。それでも午前中は走り込みが出来ましたので何よりです。土曜日の練習を見ていると、バットを短く持った方がいい当たりが多く連打出来ていました。自由に振れるって大切ですよね。ベンチ入りメンバーも少し変えています。出来るだけ多くの2年生に先輩達とコミュニケーションを取れる機会を持ってもらいたいと思います。もっと仲良くなって話せる選手達って大切じゃないですか。自分も注意をしてくれる人を大切に思っています。考え方って色々あるし気が付かない事を言ってくれる人は貴重ですよ。
 さて、打撃陣の方は古賀君が復調気配が出て来た様な気がします。ボールを捕まえだして強い当たりが出だしましたね。もう少し厚く当たると彼、本来の右中間・左中間のライナーが行くと思います。平らに振る事ですよね。石川君はスランプを抜けましたね。昨日もいい当たりをしていました。良く分からないのが一稀君なんですよね。練習だと凡打するケースが多いけど、試合だとタイムリーを打つでしょう。振り方を見るとフライをわざと打っているのかと思う軌道でしょ。その割に飛距離は出ていますから・・、もっと力を付けて柵越えしてしまえばいいのですが。1年生の打撃を見ていると数人上級生と練習出来る選手が居ますね。今は基本練習と体操が多いですが、動きがまだ遅いのでポジションを取れそうな選手は居ませんね。但し、投手は秋から投げれそうな選手が数人居ます。6月位から数人上級生と練習をしましょう。
 2年生には説明しましたが、新チームの構成を考え出す時期が近づいています。輿水君が投手に挑戦するようですし、ドンドン新しい体験をして下さい。(私はコンバートを幸せ探しと言っています)それとバットをもっと振って下さい。やっぱり先輩達の飛距離と今の選手の飛距離は差がある。今の選手はHR競争が出来ないもん。松本先輩みたいなのが数人いないと。(ちなみに公式戦での記録は1試合7HRがウチの記録。)少し練習メニューを変えようかな?全国行ったら場外に打っていた選手が居たでしょう。強く振れるって「詰まってもヒット」だから。体重が60kgを超えたらウチのグランドなら柵越えしてもおかしくないよ。あと5ヶ月あるから振り込んでね。
    ベンチサイド  [2025/04/14-02:05:28] 
 
 No.5669  準備中です。
 通信簿の報告を受けました。3年生は全員成績を上げて来ました。平均で30.4でした。立派です。オール3切っているの2人だから、もう少し頑張ろう。2年生は29.4でしたね。3を切っているのは5名でした。授業料無償化で受験の環境が変わって来ます。特に付属高校は成績が上がって来るでしょう。聞いていると志望者数が私学は去年の2倍を超えているので、そうなるとスポーツ推薦の価値を認めなくなる学校も出て来ると思っています。(経営側の考え方で変わるよね。)だから準備する必要があります。あとで困らない様に時間を使いましょう。
 さて、野球の方はOP戦をやらせてもらいました。関東大会のシードをもらっていますが、強豪が集まった山ですから、準備をしっかりやりましょう。昨日の先発の鈴木君は十分に試合を作れていたと思います。少し残念なエラーが出ての失点ですが良かったと思います。リリーフの新志君の方がボールが高くて振り切られていました。低いボールを丁寧に投げて下さい。これって捕手のサポートが必要なんで、宜しくお願いします。
 3試合目の金子君は少ない登板機会の中、随分安定した投球が出来る様になりました。夏に間に合えばって思っていましたが、十分に戦力になる位置まで来ていると思います。変化球の投げミスも少なくなって来ましたし、関東大会は投げてみましょうね。それと岩城君の初登板も良かったですね。投球練習で乱れることなく試合でも1球で打ち取る事が出来ました。彼にはサイドスローが合っているんですね。ボールも強いと思います。シンクするボールを覚えれば打ちずらい投手だと思います。
 打撃の方は1試合目はひどかった!土曜日に市営球場を使って打たせて誰もHRが出ないので、「これが君たちの現状だよ」って説明したにも関らず、フルグリップで強振して、結果完封されちゃう。2試合目はさすがに強制的に短くバットを持ってもらったら、まあ〜、勢いのある打球が出る事。難しく打ち過ぎなんだよね。高校で出れる選手って芯に当たる選手だから。Wプレーになったけど古賀君の打球は戻った感が出ていましたよ。1塁ベースの距離があるところでアウトになっていましたから、「打球スピードがあった」って事でしょう。(今迄なら刺されて内野フライでしたから。)どうにもならないのは、富樫君のバッティング。8タコって何?バットを振る力はあるんだから、軌道を勉強した方がイイと思います。(物理だよ)振り抜きが良くてボールに力を加えられる軌道。バントをする姿を見ると短時間で直る気がしないので、簡単に出どこを強制した方が成績が残ると思います。
 2年生の試合を見ましたが、3年生とは色が違うチームですね。当たり前なんですが内野のリーダーが矢口君で外野は中村君。この2人に引っ張られている感じですね。3年生には無い光景で、それが出来るのは1塁にコンバートした古瀬君くらいかな?説得力とアクが無いと出来ない事だから。人を動かせる力ってこれからの人生でも大切だから。試合中に仲間に勇気が出る掛け声を期待しています。
    ベンチサイド  [2025/04/07-13:02:20] 
 
 No.5668  修正してから関東大会に行きます。
選抜から帰って来て、早速通信簿の件で選手に聞きましたが、どうも皆が上がっている様で何よりです。(平均通信簿29.2がどれくらいあがるかな?)自分達の立場を考えると当たり前なんですが、それが中々出来ないんだよね。自分の周りに来た選手は間違いなく上がっていますので相当数いましたので安心しました。ただ大塚君だけは勉強計画書を出してもらったのにも関わらず・・、あまり褒められた通知表ではなかったので。(管理しますか?)来週、全員の成績を教えて下さい、
 さて、3年生は練習日に当てましたがチームの課題の投手力の整備を始めました。St率が高い選手が出るべきで、これからの時間は選手の皆さんに話しましたが大切な時間です。来週から関東大会が始まりますが、この大会は大事に戦っていきたいと思っています。それと打球の質を説明していますが、今のスイング軌道だとボールがふけるだけで耐久時間も長く相手野手にとられる可能性が高くなります。古賀君なんてチーム1の筋肉量を持っていて飛距離は160cm台の山田・宇田君達に負けています。これって感じないといけない事ですよね。さすがに石川君は聞きに来ましたが、人のスイングと打球の上がり方を見るとボールを捕まえてない事を理解しないと。古瀬君にも言える事ですがラインドライブした打球の方が内野手を抜けるし外野の選手が捕球する前に落ちるから打率は上がるよ。欲しいのは毎試合のヒットだから。来週、球場で練習をしますから、その時にみんなで確認をしましょう。
 さて、1年生の投手を中心に6名位一緒に土曜日は練習をさせて下さい。前から投げればスピードの補填は出来ると思いますので、宜しくお願いします。
 2年生の「さくら大会」は初戦負けでした。打撃が振るわないのと先発の大塚君の失点4だけで負けたみたいです。今はStが入っていれば良いのですが、点を取られたのは事実で対策を聞いてみたいと思います。少し野手の練習をした方が良いような気がします。赤澤君も2四球で交代でしょう。何を考えてマウンドに行っているの?」って親父に言われてましたが。(心って大切だよね)
 来週、課題処理を頑張りましょう。
    ベンチサイド  [2025/03/31-11:34:16] 
 
 No.5667  残念。
 選抜大会2回戦。世田谷西チームに負けてしましました。このゲームはなんかツキが無いというか?ショートに難しいゴロが飛んでましたね。走路で随分イレギュラーが発生して坂本君が4エラーを記録しています。打球がドライブしていたのかもね。センターの富樫君の一生懸命プレーしたダイビングキャッチ!からの後逸!あれでランニングを許して勝負ありでしたね。負ける時って流れを相手にあげてしまう行為が多く出ます。無駄な四死球は点につながるよね。そんな中で鈴木君のボールは打者を刺していましたから、進みの良いボールでした。このチームの課題は投手力ですが、なかなか解決しないわ。
 明日、帰ります。皆さん、ご協力をありがとうございました。関東大会で少し選手達に変化を求めてみます。
    ベンチサイド  [2025/03/27-15:36:49] 
 
 No.5666  さくら大会が始まります
新2年生はさくら大会に向けて怒涛の勢いでゲームを消化しました。
投手陣には少し負荷をかけてしまいましたがおかげでだいぶ見えてきました。

全体的に本当にずいぶんと技術は上がりましたがまだまだ判断力やそこの瞬発力には課題があります。

しかしこの学年はよく喋ってくれる。
青柳くんはもちろん矢口くんがよく引っ張ってくれますので一緒にいて飽きることがありません。

こういうところは1年生にも見習ってほしいですね。

そんな1年生も少しずつオープン戦を消化してもらっています。
個人の課題、チームの課題、やらなきゃいけないことばっかりですから時間を無駄にしないようにお願いします。

さくら大会は土曜日スタートですのでグランド来て体が重いなんてことのないように準備をお願いします。

3年生も大阪で頑張っています。
明日の試合も楽しみですね。
    浦和のニアベース  [2025/03/26-16:45:35] 
 
 No.5665  ギリギリ抜けました。
 選抜大会1回戦。八代チームとの対戦でしたが、鈴木君がナイスピッチングでした。パームボールの精度が上がって来て7三振を取ってゲームを作ってくれました。その後、リリーフした新志君が頂けなくて3失点。野球って怖いわ。緊張感は無かったのですが、タイムリーが出ないし相手の守りも良かったと思います。送球が正確でしたね。最終回は2点を追って1番山田君から始まりましたが4連打で同点。申告敬遠で満塁で古賀君の時にPBでサヨナラゲームでした。心が大切ですよね〜。策は「打て」でしたから、環境を見て打撃をすれば理想のバッティングが出来るものです。古瀬君なんかやっとライト前に打てましたが、毎回かかと体重でバットの先で打ってましたから、いい加減先発をやめ様かと思ってましたので。(思い出してね、日曜日のHR。どこに打ちましたか?)
 明日は同じ関東の世田谷西チームとの対戦です。楽しみですね。いきなり上手くならないから自分達らしく元気にプレーして下さい。
    ベンチサイド  [2025/03/26-15:24:47] 
 
 No.5664  優勝出来ました。
 関東予選は無事に通過する事が出来ました。準決勝・決勝は最小失点で終わる事が出来た事が何よりでした。選抜大会が終われば、すぐに関東大会が待っています。これから試合付けになると思いますが怪我無く頑張りましょう。
 今回の土日はOP戦を組まずに練習日にしましたが、ほとんどが個人練習でした。その中で簡単にバットの軌道の説明をしましたが、理解出来ましたか?打ち方って3種類位覚えないとダメだし、投球に対してとっさにスイング出来ないとヒットが出ませんから、力込めて全数振る事はありません。最初は感覚を覚えるくらいでイイと思いますよ。
 明日は大阪に出発します。納得のいく試合が出来ます様に。
 さて、今日もそうなのですが選手の変化が著しく感じています。入って来たそうそうですが。1年生の中で、この選手は8月前に上級生と練習しても大丈夫だなって感じる選手が数人居ますね。今は体力を付けてもらっていますが、1ヶ月もするとスピードにも慣れるでしょうし、練習の仕方も覚えて来ると思います。コミュニケーション力も必要になって来ますから積極的に話し掛けたり質問を先輩達にしてみて下さい。もちろんスタッフに聞いてもらってもイイですよ。その内、委員会活動が始まると思いますので、こちらの方も宜しくお願いします。
 2年生はさくら大会がありますね。こちらの準備も宜しくお願いします。楽しみにしていますから。
    ベンチサイド  [2025/03/23-21:22:04] 
 
 No.5663  今日は一休み。
 今日の試合は雨天の為に中止になりましたが、きのうは投手陣の確認が出来ました。結構、参考になりましたが一番驚いたのは益田君のフォーク!あの落差は脅威になると思います。ボールも強いからストライクが入り出したらえらい事になりそうです。皆さん一緒なのですが、入って来た時ってフニャフニャしている様な感じがするのですが、体操が加わると短時間で強さが出て来るじゃない。益田君は勢いに乗ってそのまま自分の可能性を信じて突っ走っちゃえばイイと思います。今日のMTで環境のお話しをさせて頂きました。練習環境や試合の環境。与えられた条件の中で自分の特長や足らない技術や考え方を分析して実行だよね。きのうの宇田君が何故抑えられたか?分析したら理由が明快になって来ます。ただヤラサレ感で練習をしていても効率が悪いし、目的が無いから成果を出しずらくなります。大塚・赤澤君が内野に入って来たら身のこなしも速くなるし、筋量も増えて来ると思うのですが・・、今一自分の弱点が分析出来てないみたい。今は敵になっていませんが1年生の投手陣ももう一回り体が大きくなったら抜かれるよ。(ニオイをかいで)
 さて、準決勝・決勝はWゲームになりました。(勝てばですが)今日、投手陣には球数を少なくするコツを教えています。「甲子園の教科書」も少し話しました。皆さんに知識の移譲をしています。スイングの軌道の話しもしましたよね。3種類位覚えないと辛くなるよって。構えを見ても打者の弱点が出ているし、そこに投げる為の練習方法もお伝えしました。可能性の塊の選手がうらやまし。
    ベンチサイド  [2025/03/16-15:04:46] 
 

BACK Page(2/25) NEXT

 
 
** Admin Only **
Mode  Pass
Script : CGI-Style