浦和シニア交流掲示板
 
浦和シニアへの応援メッセージなどをどうぞ
新規投稿は下の 新規投稿 から投稿入力ページを開きます
 

 :: 新規投稿 :: HELP :: MAIL

 
 No.5653  課題が出ました
2025年初めての遠征お疲れ様でした。
私は2009年12月からコーチに就任していますので丸15年が経ちました。
でもホントに半分は浦和グランドにいないんですよね。今年もまたそんな日々が始まります。

毎年恒例の中本牧さんから始まりまして、やっぱり一試合目の守備はボロボロでした。なかなかオフに練習していた形が出せませんでしたね。それって練習のための練習になってるってことでしょうからこれからはもう少し実戦を意識した練習になるようにこちらも工夫したいと思います。
体験生も多く来てくれていますので難しい部分もありますが、メリハリが効いた練習になれるように期待します。

バッティングは比較的悪くなかったと思いますが、芯食ってアウトになるのは結局パワー不足ですよね。
強くなってるのは間違いないと思いますが、もっともっと正面いっちゃうのが超えてきたり、取られたのが抜けてきたりってとこまでパワーを上げたいところです。

投手でいうと赤澤くん、柳田くんは少しヒジが抜けてしまうので来週からは野球ボールより大きいボールを胸で投げる練習をしてもらおうと思います。
その感覚が出てきたらもっと低めのボールが強くなるハズです。
あと小島先輩から全体的に手首が寝るってアドバイスがありましたのでスペシャルアイテムを用意して改善に取り組んでもらいます。
私もこうみえてピッチャーだったので色々と思うところはありますのでどうにか時間を作ってコミュニケーションを取らせてもらいたいところです。

新2年生は秋(8月末)からが本番ですが、ここからそれまでの時間をどう使うかでかなり変わってきます。
25人全員がベンチに入れるとも限りませんので後悔のないよう1日1日を過ごしてください。
    浦和のニアベース  [2025/01/20-19:33:57] 
 
 No.5652  らしいな。
 2年生の2学期の成績が出ましたね。平均29.2点でした。3学期は30点を超える様に計画を立てて勉強に励んで下さい。特に計画書の提出をお願いした選手はマークがキツクなります。幸せに生きる為の武器になりますよね。
 さて、OP戦が始まりましたが、ヒドイ試合でした。課題処理はしていたと思いますが、特に投手陣がダメだよね。四死球が多過ぎてゲームになりません。「何を練習しているの?」って言われても答えられない状態だと思いますよ。その中でも古瀬君の1年振りの投球は見事でした。回転数が効いていて投手のボールでしたね。川島先輩が徳栄のOBをご紹介頂きまして、ワンツーマンの講習を受けた成果が出たと思います。1年生の大塚君も良かったと思いますよ。去年とは違って膝がブレなくて制球が整って来ました。ファールがみんな打者を刺していました。新志君はSPの精度を上げれば、落ち着いたピッチングが出来る範囲まで来ましたね。(もう少し回転数が上がる練習をして下さい。)宇田君は打撃禁止にしようかな?まだ心も体も子供で自分がやりたい事に傾く行動が見えます。せっかく大河原先輩の紹介で浦学OBの方が2時間教えてくれているのに、答える力がありません。投球に場当たり的な適当さが出ていました。(何故、大河原先輩が手を差し伸べたのか、良く考えて)
 寒かったせいもあるのかしれませんが、全体的に球速が出ていませんでしたね。相手の投手もそうですが、120km超えていたのはウチでは新志君だけでした。菊村君が110km台で四死球連発でしょう。彼の投球フォームって難しいフォームなんですよね。彼自身のタイミングもあるから触らない様にしていましたが、半年間コントロールで苦しんでいるので少し触らせて下さい。秋迄改善してあげないと、もっと大変になっちゃうんで。
 スコアブックを見ると打撃陣の破壊力の無さが見えますね。相手チームのポテンシャルと比べると半年は遅れていますね。これは成長期の関係もあるので心配はしていませんが、打線が切れてしまっています。ウチらしくOP戦は3試合でバントは無しで、走る練習を岸コーチが行っていましたが、これも中村・古瀬君の対応が下手!リードも小さいしスタートが悪い。人間って苦手意識があると臆病になるじゃない。(思いっ切り出ちゃってました。)ここに楽しさを覚えると上手くなるのですが、挑戦する事は出来ますかね?(自分の言葉でいうと「あそべば!」)打線って不思議でヒットが出だすと連鎖するじゃない。これを止めたのは山田・新志・古賀君ですね。新志君はまだ初球の甘い変化球を見逃しています。もう先を見て練習を積まないと遅れを取りますよ。高校側って構想があって声を掛けてくれると思うのですが、実際出来なければ引退になります。毎年言ってますが、8割の選手が高校で引退です。あと中学・高校で野球が出来る時間は3年しか無いんだよ。大切に時間を使わないと。
 守備は一稀デーでした。サードで暴投。ライトで捕球ミス。(彼、腰は大丈夫なのかな〜?)あまり練習を積んでないから本番ブッツケみたいに機会を与えていますが、今からこれをやっていかないと高校で「やった事ありません」ではマイナスだもんね。上手くなるのは高校でも良いのですが切っ掛けは今、作ってあげないと正直な選手だから監督に聞かれた時に「出来ません」って言う様な気がして。ガンバレ、やる事は多いのですがキット出来るはず。
 さて、来週もOP戦が組まれています。今度はバントも入れていきますよ。公式戦の準備が本格的になります。1年生も混ぜての取組になりますから誰が出て来るのか楽しみにしています。
    ベンチサイド  [2025/01/20-10:44:57] 
 
 No.5651  いよいよですね…
寒い日も多いですが、来週から1年生もさくら大会に向けてOP戦が始まります。(3連覇するよ)
数週間は色々な組み合わせを実施して試していきたいと思っていますので、全員全ポジションの動きをちゃんと理解しておいて下さい。(野球っていうひとつのスポーツの話だから当然だよね…)
練習では空き時間のサブグラで短い距離のボール回しを実施していますがまだまだ不安定だよね…畑山君なんて低い体勢でプレーしてね!って言ってるのに立ってプレーするから上ばっかり投げてるし意識低いよ…
少し話をさせてもらいましたが、イニング間のゴロ捕球なんて1試合で7球シートノック受けてるのと一緒なのにちんたら捕って投げる選手見るけど本当にもったいないと思いますよ。そういうところから変えていかないと置いていかれるしどんどん抜かれちゃうので意識だけは常に高く持ってやっていきましょう!
最近の練習を見ていると1年生の山田君のバッティングが変わってきていると思っています。体が切れ始めて回転速度が上がってきてコンタクト率が上がりましたね!後はダイエットのウォーキングみたいな走りが変われば守備も安定するんじゃないですかね…
熊谷君も細谷君もご飯パワーでヒットが出るようになっていますね。継続が大事なのでお願いします…
全員レベルはかなり上がってきていますので失敗を恐れずどんどん挑戦していきましょう!今のうちは前向きなミスは全然OKなのでどんどん自分を表現してもらえることを楽しみにしています!
    NO.7  [2025/01/14-10:48:12] 
 
 No.5650  正月明け。
 新年も明けて、もう5日も練習日に当てられました。実戦練習も少し含まれて来て、故障者も続々練習に復帰し始めています。2年生はOP戦が始まると夏まで早いからね。夏休み前からお客様の出入りも多くなるし、勉強の方もしっかりやらないと「こんなはずじゃなかった」なんて後悔します。勉強計画書を提出依頼された選手は、せめて8割位は計画を実行出来るように。
 グランドでは上級生と下級生が混ざり合って練習していますが、1年の差って結構大きいのに皆が参加できる技量を持った事は成果だと思っています。って言う事は、上級生の試合でも全員の参加が可能になって来たって事と理解しています。コーチから少しフォーメションの指導が入っていますが、これは家でも出来る勉強ですから良く調べて次回練習に参加して下さい。
 今月、身体測定がありましたが、筋肉量が50を超えて来るとポジション争いに参加出来る選手になって来るようです。一番筋肉量が多いのは60超えの古賀君ですが、やっぱり打球が速いよね。次が古瀬君。(59.4)数値を落としているのは鈴木・令羽・琉星・瑛太君の4名!(これってサボっているって事でしょう。)知らないよ、人生そんなに甘くないからネ。抜かれる時は一瞬だよ。指宿君も現状維持でしたが、体脂肪が増えています。彼は骨折が響いたかな?遠投も確認しましたが、吉野・石川君が全然投げれていないし、一緒の距離でマズイよね。山田君と10m以上違うんで捕手は山田君をコンバートします。(数字って怖いね)少し気になっているのが、坂本君の送球が安定してないかな。少し上から投げた時に不安定な投球をしています。二遊間って一番打球が飛ぶんで暴投率が高いとマズイんだよね。Wプレーも取れなくなるし失点の原因にもなります。マネジメント側から希望すると暴投率を下げてもらいたい。(キーになる選手だから厳しくてすいません。)
あとね、1年生の中の数人に言葉が汚くなりつつありますから、本人にアドバイスしました。人って傲慢になっちゃダメだよね。自分では何気ない言葉でも立場が違ったり、状況が違うと受け取り側の印象が違うでしょう。人格者って言葉が優しいもん。それでいながら論破してくる。よく、「俺を論破して」って言うのも、組織の中で人を動かせる知識を持つ練習だから。だから意見を言うべきなんだよね。練習を見ていると勝手に進行しているのは、中学生チームとしては大変感心しています。これに自分達の意思が入った提案をが出来たら最高なんだけど。本当に良い組織というか、親友を作る時って本気で交じり合うもん。どうか夏までにもっと自立したチームであります様に。
 来週からOP戦に入ります。実戦練習ですよね。MTで言いましたが、OP戦って個人の課題処理の場の意味が大きいので、出来ない事に挑戦して下さい。見ていれば分かるからドンドン挑戦あるのみです。
    ベンチサイド  [2025/01/14-08:24:15] 
 
 No.5649  謹賀新年
あけましておめでとうございます。
今年もよろしくお願いいたします。

去年はルーキーズカップとフレッシュマンで優勝することができたのでとりあえず取れるタイトルは取れたのかなーと。

しかし年末のOB戦ではまさかの敗戦投手になってしまいました。近年の高いレベルの高校野球を肌で感じましたよ。

きっと在団生もこのままじゃ高校では通用しないと思ってくれたでしょう。

今年の初日はアップの後に遠投やベーランなどの測定から入りますので準備をお願いします。

また、1年生は簡単な三者面談も順に行いますのでよろしくお願いします。

もう少し投手陣も整備したいし、野手陣も飛距離を出したいところです。
球も打球も足もチームとしての行動もすべてが速い厄介なチームになってほしいですね。

これから体験生もたくさん来る時期ですのでアテンドも含めて忙しくなりますが、お互い様ですから人を使いながらスムーズな運営が出来るようにご協力よろしくお願いします。

2年生もとりあえず目先の目標があるわけですから頑張りましょう。

今年もみんなでいい年にしよう!
    浦和のニアベース  [2025/01/01-17:57:15] 
 
 No.5648  明けました。
 新年明けましておめでとうございます。

 年末は中日の上林選手の自主トレを見れたり、OB戦を見して頂いたり、色々と新しい出会いと懐かしい場面がありました。大分、故障者も帰って来ていますし、無理なく練習を積んでいます。ただインフルが凄いね!ニュースでは聞いていますが大変だ。2日はまた、上林選手の自主トレがありますから、時間がある選手はご覧になってもイイかと思います。質問があれば答えてくれると思いますよ。
 練習は4日から始まりますね。今月末からOP戦に入ります。2月からは大会が始まります。試合が始まったら早いですよ。2年生は本当に勉強を考えて成績を上げないといけません。野球も出来て、勉強も出来て、表情もイイ。目指す所はここだから。人って「色」があるって話しをしますが、第一印象で感じるニオイがあるんだよ。人に好かれる事は大切だよ。今年1年、素晴らしい「色」を手に入れられる事を祈っています。
    ベンチサイド  [2025/01/01-07:31:42] 
 
 No.5647  勉強して。
 オフの練習は個人練習中心で行っています。練習の方は良いのですが、2学期のテストの点が悪い事!3年生と比べると、ガッカリしちゃう。こんなに自己管理が出来ないって事は、なりたい自分を拒否しているみたいで、自分自身が後になってイヤになっちゃうよ。まだ、修正する時間はありますから、しっかり計画を立てて実行して下さい。(世の中そんなに甘くないから。)3年生の平均通信簿は31.7点(9教科)。来週、成績が出ますよね。全員通信簿の点数を聞きますので、それを確かめてから対策をします。今、やらないと希望している高校に入れないから。(見捨てられるよ。)
 君達が迎える時代は人口が減って、モノが売りずらい時代に入って来ます。小学校から英語の授業が入ったのは、「海外で稼いで来て」って国からのメッセージです。これから家族を持つ君達が、知恵が無くて家族を守れると思っているの?ニオイを感じて、考えて、人を動かして、行動を起こす。これを今、チームを利用して練習しているんでしょう。環境は自分達で作れるから。みんなが良くなる方法を選択して下さいネ。
 さて、練習の様子を見ていると各個人のベースが上がって来ているような感じがしますね。捕手は見た感じ予定していなかった山田君の送球が一番スムーズです。他の選手も良くなって来ていますが、もう少し時間が掛かりそうです。投手陣はもっとコントロールに気を付けて練習して下さい。バットを振らせない配球やタイミング。変化球のキレが必要です。大塚君のピッチングに変化が出て来たのは楽しみです。古瀬君もらしい投球が出来て来ました。新しい芽が出て来ているんですね。
 あと1ヶ月でOP戦が始まります。って事はポジションの固定準備に入って来ます。お正月なんて関係ないし、大会が始まったらすぐに高校の話しが出て来ますが、今の通信簿では話にならない。話になる様に最低線は自分で勝ち取らないと。しっかり自己管理して下さい。
    ベンチサイド  [2024/12/25-11:34:10] 
 
 No.5646  さあ、本番です。
 3年生の皆さん、いよいよ高校野球が出来る年齢になりますね。卒団式でも言いましたが、環境が変わる事は新しい挑戦が出来る時です。おそらく人間不信になったり自分の力の無さを感じたり、色々な感情が出て来ると思います。その時にどう対応出来るかが「人間力」だと思いますよ。いろいろな事に興味を持って、ニオイをかいで一番自分にとって良い道を選べるように頭も体も鍛えて下さい。人間って「楽しい事、気持ちいい事」にハマりがちですが、そればっかりだとババを引くから注意して下さい。野球以外の話しを多くさせて頂きました。会社の人事や世の中の仕組。お金の話しは良くしました。興味を持つ事を大切に生きて下さい。
 さて、振り返ると結構戦績が残っていましたね。後半、故障が多くてなかなか思い通りのゲームが出来ていなかった印象がありましたが、毎週、日替わりのヒーローが出て勝ち上がっていたんですね。(金太郎飴チームやな)そんなに練習をするチームではありませんが、要領良く練習をする事は後輩達も受け継いでいるみたいです。高校でも歯をくいしばる場面が出て来ると思いますが、その時の為に計画をしっかり立てて行動して下さい。
 さて、現役選手の方は今は何も言わなくても自分達で練習を進行しています。きのうは選手からの提案で投手のボールを打つ実戦形式で練習をしましたが、新志君の変化球の課題処理の早さは笑いました。結構、良いボールが来てましたね。古瀬君も春以来の投球姿を見せてくれて良かったと思います。新しく投手に挑戦してくれている金子君のカット?かスライダーも良かったし、1年生の廣瀬君も来年間に合いそうなボールを見せてもらいました。年明けから紅白戦で春季大会の選手を選抜しようかと思っていましたが、いい途中経過を見せてもらいました。
 1・2年生が一緒に練習をしている姿は結構、満足しています。「オフは個人練習だよ」って宣言していますが、各個人が自分の課題処理をしていて、遊んでいる選手が居ません。これもご父兄に入って頂いている効果が高いと思います。益田さんが大塚君にピッチングを教えていましたが、そばに居て体の使い方を説明していましたが上手に説明していましたよ。自分の表現と違う言葉を使って、とても良い事だと思います。みんなが上手くなって、勉強も積極的に取組んで人を動かせる言葉を使える選手であります様に。
    ベンチサイド  [2024/12/16-20:16:10] 
 

Page(1/25) NEXT

 
 
** Admin Only **
Mode  Pass
Script : CGI-Style