浦和シニア交流掲示板
 
浦和シニアへの応援メッセージなどをどうぞ
新規投稿は下の 新規投稿 から投稿入力ページを開きます
 

 :: 新規投稿 :: HELP :: MAIL

 
 No.5678  勉強になりました。
 17日にドラゴンズ、上林選手の試合を見に名古屋まで行きました。久し振りにプロ野球を見ましたが、エンターテイメント性が上がってましたね。練習から見ていましたが、バッティング投手が近くて速いボールで練習をしていました。捕手のブロッキングもかなり多くやっていました。ただ球場が広くなった分、HRの本数が思っていたのと違い、少なかったですね。投手のボールも速かったし、足が速い。楽しく見させてもらいました。
 さて、気候がチョッと変化して来ましたよね。もう短パンでやっても良いかもしれません。熱中症って心筋梗塞と同じで20分でマズイ状態に追い込まれますから、着替えと水分、休憩を計画的に取って下さいね。スポットクーラーを入れる予定ですが、「あれ?」って思ったら我慢しないで下さい。一昨年、お父さんが倒れた時も息をしていませんでした。幸い、後遺症も無く復帰出来ましたが、不幸って幸せな時にいきなり来ますから、感じるって大切な感情だと思います。
 野球の方は雨で試合が中止になりましたが、練習が出来て何よりでした。新チームの構成やコンバート(幸せ探し)や選手の変化を見ていると秋の選手と春の選手が違う様な気がしています。みんなが見ていない所で自己管理出来た選手が上がって来ると思っています。スタッフとしては、この変化を見逃さない様に気を付けていますが、選手自身も「俺を見て!」って自己主張も頑張ってやって下さい。
 3年生は勉強と野球を熱を入れてやって下さい。今年の受験は例年と様子が違って来ると思っています。野球は上手くなっていると思いますし、見ていても去年のチームより上を行っていると思います。あとは試合環境を見て、自分が何を要求されているか理解出来れば勝率も上がって来るでしょう。好きな事が出来るって、ありがたいよ。(自分はある事情で大学は半分出来ませんでした。)勉強は生きる為に今もしています。自己能力を上げないと家族を守れません。今の時間って、大切な時間だし楽しい時間でしょう。
    ベンチサイド  [2025/06/19-09:14:02] 
 
 No.5677  参考になりました。
 今週の土日はブロック杯が行われました。新チームの構成も考えて、3年生の調子を見る事も考えて、そして次の大会への準備も考えて3試合をやらせて頂きました。
 1試合目の先発、三堀君は緊張したでしょうね?ボールは来ていましたよ。打撃陣がもう少し応援打を打たないといけませんよね。リリーフの中田君も2アウトから3連打をもらいましたが、2回を何とか0封。最後に益田君が投げましたが、まだコントロールが定まりませんね。先頭を四球で出して次打者にヒット。送られてタイムリー同点打。力んじゃうのかな?強いボールを投げれているのに。
 2試合目は弓野君が先発でスタート。こちらも四球2個から始まって、ラッキーなWプレーで終わりましたが、次の回も四死球2個。このへんは反省点だと思いますよ。リリーフの杉山君も四球が1個出ちゃいました。
 上級生の試合に1年生が出るんだから緊張するよね。3試合目は久し振りの菊村君の先発で始めました。かなり改善出来た投球で5回を四死球「0」で上がって来ました。顔の位置が動かないで理想の投球が出来たと思います。次回も強いボールを投げようとしないで、顔を動かさず投げて下さい。ナイスピッチでした。リリーフの弓野君は2日連続の登板をお願いしましたが、今回は四球はありませんでした。変化球を少し教えるので勉強して下さい。最後は久し振りの新志君の登板で安定感がありました。Stを自由に取っていた感じですね。
 3試合終わって、最後の試合がベンチも一体になってとても良かったと思います。「今」自分が出来る事。やらなくちゃいけない事を自分で理解して行動に移す。とても大切な事だと思います。私も学生時代は出ない方ですから、出ている選手の傲慢さに何度も出会っています。その時に勉強をさせてもらいましたね。言葉の使い方や対応姿勢。自己表現も考えてたし、自分を自己主張するには責任を果たす事。ずいぶん野球から勉強をさせられました。
 グランドに帰って来て、大塚君と遠藤君の後姿を見て成長期の理不尽差を感じましたネ。まるで高校時代の自分を見ている様でした。遠藤君はちゃんとバットに当てているんですが、まだ満足な飛距離を得る事が出来ません。大塚君の打球はフェンス越えでしょう。あと2年もすれば背格好も一緒になって来るのに。今の内に遠藤君は野球を覚えようね。体は私より小さい選手は見た事ないから大丈夫。
 それにしても大塚君の飛距離は久し振りに見た長距離砲ですね。あの距離を打てるなら投手にこだわらなくてもイイ様な気がしました。秋はDHが採用されますから1人で得点出来る選手なんだから1塁手から始めた方がお得な感じがします。少しポジションを考えましょう。それとバットは木製でお願いします。あの距離は事故が起こりますので、出来ればバックスクリーンに打ち込んで下さい。
 2年生は新人戦まで2ヵ月位ですね。「俺を見て」って表現出来るかな?みんながハッピーになりたいんだから、引かないで前に出てきなよ。ベンチ入りの構成選手もお話ししています。一芸でイイんだもん。
 来週の支部大会は金子・中田君から始めたいと思っています。
    ベンチサイド  [2025/06/09-10:57:03] 
 
 No.5676  もっと出来るように。
 関東予選3回戦、サヨナラ負けで終わってしましました。ご父兄や下級生の皆さん、グランド整備をお願いして、快く動いて頂き、ありがとうございました。上級生にとって選手権は当チームの3大全国大会に位置しておりまして、掛ける気持ちも大きい大会でした。残念でしたが、「野球って面白いな」って改めて感じながらベンチで見ておりました。今年の選手権出場は叶いませんでしたが、相手チームも一生懸命プレーして頂き、とても良かったと思います。第二試合も白熱した試合で、これも1点差!お互いの投手陣が1球の失投も許されない中、緊迫した「これぞ野球」って感じの試合でしたね。この早い時期での対戦がもったいないカードでした。
 さて、振り返りますと残塁が多い試合でした。「あと1本」って新聞に良く出ますが、負けたら×なんですよね。スポーツって。勝ったら次があり、選手もドンドン使っていけますが、負けた瞬間の喪失感はスタッフも一緒だと思います。時間を掛けて過ごして来たものが否定された感じで、今日は反省で1:34に起きてしましました。次があるからね、止まっている場合じゃなくて、「反省して、対策を立てて、練習して、実行」。まだ決まってはいませんがGカップ予選に出れたら次は同じ事が無いように練習を積んでいきたいと思います。昨日の鈴木君の投球は全国制覇した松野君と同じ投球ですよ。試合はちゃんと作る事が出来ましたし、パームBも自分のものにした感じがあります。野手も結構いけていると思いますよ。ただ打席で初球を見送る「心」が弱い。これは注意しましたが、統計を取るとファーストStのヒット率が一番高いのにスピードを計る為に見送る。これは選手の弱点になって、寿命を短くしてしまします。思い切り振っちゃいなよ〜。誰も怒らないから。(逆に褒められちゃうよね。)打ちに行けないって自信の無さから出て来るストレスじゃない。ストレスに対しての考え方も話したじゃない。忘れる事も大切だし、対策を打つ事で解消する事もあるじゃない。甘えちゃうって方法もあるし。どうする?
 新チームも少しづつ手を入れていきます。特にピッチャーは上級生の試合に出てもらいたいと思います。どれくらいの力があるか?皆さんに見てもらってもらいたいと思っています。新主将は、行動を見ていると矢口君が適任でしょう。ただ「守る所が無いぞ」今、見ていると、まだ体が動かないし走る姿は「おじさん」だよ。頭がイイからコミュニケーションも取れてるし発言もしっかりしています。(政治に関ってもイイかも)環境委員長は中村君。風紀委員長は青柳君。みんながしっかり活動が出来るようにして下さい。今回、初めてですが、予算を持ってもらおうかな?お金の使い方を勉強してもらいたいし、道具の管理や選手の管理を具体的に大人と話せる様にしたいな。大きなお金が動いているから、しっかり吟味して実行出来れば、もっと効率のいい練習が出来るし仲間に対しても要求が出来るようになると思います。当然、考え方が違うから摩擦も起きるだろうね。その時の着地点を探す作業って社会に出てたら役に立つから。
 楽しみにしていますよ。
    ベンチサイド  [2025/05/26-10:48:54] 
 
 No.5675  ナイスピッチング
 関東予選の2回戦に参加しました。相手の投手は体が大きくてボールも強かったと思います。初回からボールの見分けが出来て、上手く先取点を取る事が出来ました。少し調子を落としている選手に変わって2名入替えた選手も活躍が出来たと思います。
 先発の金子君は公式戦、初先発でとてもいい準備が出来ていたと思います。4回1安打ピッチングでしたね。球数も平均でナイスピッチングでした。やっぱりコントロールだよね。投げミスが少ないので守りやすいしリズムが良かったと思います。彼が普段どうやって生活しているか想像して下さいネ。最初は捕手でボールが手に付かなくてサードにコンバート。秋季大会が終わって守備率が悪くて外野にコンバート。控えに回って少し遠投が出来るようになってから投手の練習。そして今回の初先発でしょ。どんだけ幸せ探しをやった事でしょう。このへんは下級生の選手に感じてほしいと思います。自分の可能性を信じる事が出来て、計画して実行出来る選手。この時期は成長期も助けてくれて短時間で効果を発揮してきますよね。社会に出ても「めげない」って大切だと思いますよ。こないだのMTでパナソニックが1万人、日産が2万人のリストラを実施する話しをしました。いきなり転職を強制されるわけでしょう。残る事が出来てOKなのか?一緒だよね、幸せ探し。野球って団体スポーツでライバルが居るし、日本中を見ればレベルが高い選手が沢山いるじゃない。その中で自分の武器は?って考える力ってとても大切でしょう。(家族を守る練習をしていると思いますよ。)だから勉強してニオイも感じて実行できる力を身に付けていって下さい。
 次戦はウチのグランドですね。少し天気が心配ですが、準備だけはしっかりやりましょうね。
    ベンチサイド  [2025/05/21-06:25:51] 
 
 No.5674  予選が始まりました。
 今日から日本選手権の予選がスタートしました。1回戦が無い当チームは見学に行ってもらいましたが、いかがでしたでしょうか?大会の雰囲気等感じるものがあったと思います。打合せに関しては、来週やりましょう。
 さて、先週行われた全米選手権に新志・坂本君が選ばれました。シニアの代表として活躍を祈っています。(俺も孫に会いに渡米しようかな?)
 グランドに残った練習組は十分に活動が出来たと思います。2年生も投げてが少し不安低ですね。Stが入らない現象が出ています。昨日の菊村君のブルペンは、良かったのに今日はボールが少し暴れていました。感覚を掴むのに時間が掛かっています。それと野球感が無い選手がまだ居ますね。投手に関しては下級生の方がSt率がイイかもね。3年生の予選が終わったら少し上級生の試合に投げてもらおうかな?
    ベンチサイド  [2025/05/11-22:10:01] 
 
 No.5673  始まりますよ。
 GWが終わり、日本選手権予選の組合せが決まりました。いよいよ3年生は追い込みに入って来ますね。(勉強も一緒に追い込んで下さい。)今回もラッキーな事にシードを頂きましたが、今年は力が拮抗していて気が抜けない試合が多くなると思っています。これから気温が上がって来ますから、特に投手負担が掛かると思っています。今、投げ込みを行っていますが、練習と試合だと、その疲労感が倍くらい違うと思いますので、飽きずにしっかり取り組んでください。ここに来て故障者も出て来ています。緊張感ある試合が続いたので休む時間も必要かと思いますが、睡眠は特に注意して8時間以上取る様にお願いします。成長期でもある君達が寝ないでゲーム等の意味のない時間を過ごす事はマイナスにしかなりません。
 さて、GW中に行われたルーキーズカップは、決勝まで進む事が出来て何よりでした。残念ながら決勝はジャンケンと言う事で両者優勝ですね。色々感じる事があると思いますが、1年生はまだ始まったばかりです。これからの方が覚える事や人として見に付けなければいけない事が沢山あります。上級生はMTでストレスの考え方や逃がし方をお話しさせて頂きました。その中で人間が持っている言葉(コミュニケーションツール)や忘れる能力の大切さ。感じ方や対処の仕方で結果が変わって来る事を知って、これから始まる大会の不安の対策の1つとして、来週は「相手を知る」作業を上級生はして頂きます。受験も一緒で回りの受験生が頭良く見えて、自分の力が出せない方もいますが。そこで引いちゃうと(諦めちゃうと)望みが叶わないという現実が待っています。選手の皆さんに勉強して、「匂いをカギなよ」って言い続けているのは、自分の望みを果たすための道具だよね。ストレスって、責任が発生しているから感じる事が多く、決して悪いものでもないよ。目標を達成した充実感を味わえるように、今大会や中学野球を楽しんで下さい。
    ベンチサイド  [2025/05/07-15:10:11] 
 
 No.5672  今、改めて。
 関東大会3回戦、負けてしまいました。野球って「難しい」って本当に思いますし、それが面白いですよね。1・2回で5残塁。反対に得点を2アウトからあげちゃうし、選手は頑張っているのでしょうが表現が出来ない。本当に「心」って大切ですよね。これで一旦お休みが出来るので、選手動向を見て一番いい体制で選手権予選に入って行きたいと思います。次の大会は負けたら日本選手権に出れない訳ですから、調子の良い選手が出ていくと思います。昨日の紅白戦で一番球威が出ていたのは、金子・古瀬君2人が出ていました。ほかの選手も120kmは出ていますが、ボールが高い。鈴木君は関東大会先発で投げていてウチ打撃陣に打ち込まれるって、「どうゆうこと?」ボールが高くて振り切られいます。ちゃんと投げれている時は、とても強いボールを投げれていますが、少しくたびれると打ちやすい事。今、投げ込みを行っていますが、やっぱり投げ込まないとダメですよね。それと関東大会を勝ち上がって来ているチームの共通点は投手のコントロールの良さ!調布VS中本牧の両投手は見事でした。これは見習いたいよね。2年生の投手陣も少し不安なんですよね。いい感じに見えるのは柳田君だけ。Stが自由に取れるように見えます。他の投手は投げてみないと分からない状態でしょ。これって下級生が出てくる隙を与えているって事ですから、怖いよね〜。今のうちに投げ込んでコントロールを大切にして下さい。
 GW、1年生はルーキーズカップ。2・3年生はOP戦。選手権予選の抽選もあるし、いよいよ3年生は仕上げに入ってきます。悔いないように勉強と野球を頑張っていきましょう。
    ベンチサイド  [2025/04/30-16:14:46] 
 
 No.5671  ギリギリでした。
 きのうは関東大会2回戦に参加しました。千葉市チームとの対戦となりましたが、この代のチームで一番最初にOP戦をやらせて頂いたのが印象に残ってましたね。試合を読んだ時にそんなに差の無いチーム同士なんで、タイムリーが出るかで試合が決まると思っていましたが、その通りでした。
 先発をしてもらった鈴木君は、相性がイイ感じを受けてました。4回までは理想の投球でしたが、5回に落とし穴がありました。先頭にヒット打たれて次打者に四球。この時に交代しておけば良かった。タイムリーを浴びて1点差まで詰められて新志君に交代。三振でこの回を終了して1点差でしょう。追い越されていらた勢いが逆転しているところでした。この試合は浦和らしくなく送りバントの連発でしたが、最終回に活きましたね。石川君のタイムリー!この1点が大きかったな〜。新志君の突然の謎の病気(Stが入らない病)でパスボール。タイムリーを浴びて、まだ1・3塁ってダメじゃん。「心」って大切なんだよね。普通に投げれば良いのに隅を狙っちゃう。(真ん中低目でいこうよ)守備はソコソコ良いから打ってもらおう。
 攻撃の方は前半1点づつは得点を上げる事が出来ましたが、初回の攻撃で一稀君の三振が試合を重くしちゃった感がありました。全然タイミングが取れて無かったんで5年振りにスクイズしようかと思ったくらい。ゴロで1点入るのに三振でしょ。環境が見えていたら、あの打席は無いよね。これを一層出来るのは次打者でしたが、石川君が四球で2アウト満塁で古賀君。不振の中心人物がピッチャーゴロ。あたりは良かったですよ。あれが抜けていればって感じでした。次の回も残塁2。次の回も残塁2。その次は晃太朗君の2塁牽制死。(やっちゃイケないのよ、重たい試合の時は)追加点が取れない内に相手が加点でしょう。(何とかなるって思わせちゃいけないのよ)まあ〜、食い止めたのは一稀君のヒット後の代走、中村君と翔梧君のコンビの1点でしたね。鈴木君のレフト前で一気に生還してくれたプレーは、お見事でした。よく翔梧君が迷いなく回したよ。次の試合も大変ですが、頑張って楽しい野球をやりましょう。
 試合の後にOP戦を中本牧チームとやらせてもらいましたが、2年生の吉田君が2塁打を打てました。少しコミュニケーション力を心配してたんだよね。初めて上級生の公式戦に入ってもらったので、何をしていいか分からなかったと思います。この時に聞けるとイイんだけど、その仕草は無かったかな?次は山田・青柳君が入って来ます。試合の進行とコミュニケーション力をお願いしますよ。赤澤君が少し体に変化が出て来たのか、Stが全然入らないかったな。成長期に良くある現象なんだけど本人はいつも通りに投げてても、ゆう事きかなくなっちゃうだよね。中田・金子・菊村・益田君は練習の時の投球数を少し増やしてもらいたな。変化球は後でイイからまっすぐをコントロール出来る様にして下さい。最低でもStを自由にとれるようしようよ。
    ベンチサイド  [2025/04/21-09:48:43] 
 

Page(1/25) NEXT

 
 
** Admin Only **
Mode  Pass
Script : CGI-Style