8・06『監督がピッチャーのもとへ行く制限』
 プロフェッショナルリーグは、監督またはコーチがピッチャーのもとへ行くことに関して、次の制限を適用しなければならない。
(a)本条は、監督またはコーチが、1イニングに同一ピッチャーのもとへ行ける回数を制限する規則である。
(b)監督またはコーチが、1イニングに同一ピッチャーのもとへ2度目に行けば、そのピッチャーは自動的に試合から退かなければならない。
(c)監督またはコーチは、そのときのバッターが打撃を続けている限り、再びそのピッチャーのもとへ行くことはできない。
(d)攻撃側がそのバッターに代打者を出した場合には、監督またはコーチは再びそのピッチャーのもとへ行ってもよいが、そのピッチャーは試合から退かなければならない。
 監督またはコーチがピッチャーのもとへ行った後、投手板を囲んでいる18フィートの円い場所を離れたら、1度言ったことになる。
「8・06原注」監督(またはコーチ)が、キャッチャーまたは内野手のところへ行き、その野手がそのままマウンドに行ったり、ピッチャーが、守備位置にいるその野手のところへ行ったときは、監督(またはコーチ)がマウンドに行ったものと同様に扱われる。ただし、1球が投じられた後、またはプレイが行われた後はこの限りではない。
 監督(またはコーチ)が、キャッチャーまたは内野手のところへ行き、その野手がピッチャーと相談するためにマウンドに行って、本規則の適用を逃れようとしたり、本規則をだし抜こうとするいかなる企ても、すべてマウンドへ行った回数に数えられる。
 コーチがマウンドに行ってピッチャーを退け、新しく出てきたピッチャーに指示を与えるために監督がマウンドに行ったときは、そのイニングで新しいピッチャーのもとへ一度行ったことになる。
 監督が既に一度ピッチャーのもとへ行っているので、同一イニングで同一ピッチャーへ、同一バッターのときには、もう一度行くことはできないと審判員が警告したにもかかわらず、監督が行った場合、その監督は試合から除かれ、ピッチャーは直ちに退かないでそのバッターがアウトになるか、ランナーになるまで投球し、その義務を果たした後に試合から退かなければならない。この場合、監督は、そのピッチャーは1人のバッターに投球したら交代しなければならなのだから、リリーフピッチャーにウォームアップさせておかなければならない。リリーフピッチャーは、審判員の適宜な判断において、8球またはそれ以上の準備投球が許される。
 ピッチャーが負傷を受けたとき、監督がそのピッチャーのもとへ行きたいときには、審判員にその許可を要請することができる。許可があれば、マウンドに行く回数には数えられない。
「注1」我が国では、本条にある、"投手板を囲んでいる18フィートの円い場所”を”ファウルライン”と置き換えて適用する。
「注2」監督(またはコーチ)がピッチャーのもとへ行った後、ファウルラインを越えて引き上げたら、そのピッチャーは、そのときのバッターがアウトになるか、ランナーになるか、または攻守交代になるまで投球した後でなければ退くことはできない。ただし、そのバッターに代打者が出た場合は、この限りではない。
「注3」監督(またはコーチ)がピッチャーの元へ行った回数を数えるにあたって、ピッチャー交代の通告が行われた後、プレイが再開されるまでに新しく出てきたピッチャーのもとへ監督(またはコーチ)が行った場合、監督(またはコーチ)がマウンドに行ってピッチャーを退け、そのまま留まって新しく出てきたピッチャーに指示を与えて引き上げた場合、いずれも一度とは数えないが、次の場合は、いずれも監督(またはコーチ)がピッチャーのもとへ行った回数として数える。
 (1)監督(またはコーチ)がファウルライン近くまできてピッチャーに指示を与えた場合。ただし、ファウルライン近くまできたが、ピッチャーに指示を与えることもなくそのまま思い直して引き返した場合を除く。
 (2)ピッチャーの方からファウルラインを越えて、監督(またはコーチ)の指示を受けた場合。
 (3)コーチがマウンドに行ってピッチャーを退け、ファウル地域まで戻ってきて監督と打ち合わせてから、新しく出てきたピッチャーのもとへ行った場合。
「注4」コーチ(または監督)が、マウンドに行ってピッチャーを退け、新しく出てきた救援投手に指示を与えるために監督(またはコーチ)がマウンドに行った後、そのときのバッターに代打者が出されたとき、監督(またはコーチ)が再びそのピッチャーのもとへ行くことは許されるが、そのピッチャーは直ちに試合から退くことはできず、その代打者がアウトになるか、ランナーになるか、攻守交代になるまで投球した後に、退かなければならない。
「注5」アマチュア野球では、本条については、各連盟の規定を適用する。